top of page

所沢市及び近隣エリアを中心に

地域密着で幅広い法律事務に対応

相続・遺言書は、家族の絆をむすぶメッセージ

こころをつなぐ相談、ぜひお任せください。

ご挨拶

気軽にご相談いただける事務所を
​目指しています。

私たち岡田合同司法書士事務所は「こころをつなぐ相談」をモットーに、相続・遺言に関するご不安やご心配事を、丁寧にお伺いいたします。ご家族の想いを大切に、一人ひとりに合った最善の解決策をご提案します。

手続き

事業内容

遺言相続相談、遺言の種類、成年後見制度、登記、相続登記、抵当権抹消

デスク

お気軽にご相談ください。

女性

遺言相続相談

相続手続きの煩わしさを軽減し、ご家族の皆様の時間と心の負担を減らします。 専門家にお任せいただければ、煩雑な手続きを代行し、お客様は大切なことに集中できます。ご不明な点やご質問は、いつでもお気軽にご相談ください。

高齢者

成年後見制度

成年後見制度は、認知症の方などをサポートし、その人が自分らしく生きられるよう、法律で定められた制度です。ご本人やご家族の不安を解消し、安心して暮らせるようお手伝いします。

手続き

遺言の種類

遺言には、大きく分けて3つの種類があり、ご自身で手書きする「自筆証書遺言」、公証人と一緒に作成する「公正証書遺言」、内容を秘密にする「秘密証書遺言」です。どの種類の遺言書の作成を希望される場合でも、必要な手続きや書類の作成など、全面的にサポートいたします。

握手

登記

住宅ローンの完済後の抵当権抹消手続きから、相続登記、さらには年金、金融機関、保険、株式、遺産分割協議など、相続に関わるあらゆる手続きをサポートいたします。私たちは煩雑な手続きを代行し、ご家族の皆様が安心して相続手続きを進めることができます。

所長・岡田雅孝の提言

最近、子どものいないご夫婦間の相続事案について、ほとんどの場合、生前に遺言がなされておらず気になっています。
例えばお子さんがいないご夫婦でご主人が先に亡くなったとします。ご夫婦で築いた財産が、被相続人の兄弟姉妹やその子どもの協力が得られずに奥さん名義にならないケースが増えているのです。

高層ビル
裁判用の小槌

よくある質問

  • 相続人の中に連絡先もわからないくらい疎遠な人がいるのですが、こういう場合でも手続きは可能でしょうか?
    相続人から戸籍の収集を行うことができます。 また司法書士も職権で戸籍を収集することが可能です。まずは住民票から住所を調べ、遠方にお住まいの場合にはお手紙で相続に関してお伝えし、協力を求めることになるでしょう。 仮に相続人の方が海外にお住まいの場合でも手続は可能です。
  • 遺言書がある場合でも、相続人同士の話し合いで遺言書の内容と異なる結果に話をまとめることはできますか?
    基本的には、遺言書に従って財産を分割しますが、相続人全員の同意があれば、遺産分割の協議も可能です。
  • 遺産分割協議の内容に納得がいかない場合、やり直すことはできますか?
    相続人全員の合意が得られるのであれば、再度の遺産分割も可能です。ただし、一度特定の相続人が相続した財産を、再度の遺産分割で別の相続人が相続すると、贈与税がかかる場合がありますのでその点にはご注意ください。
  • 遺言書を作りたいと考えています。初回相談の際に必要なものは何でしょうか。
    不動産がある場合は不動産の登記簿謄本や権利証、固定資産税の納税通知書などが必要です。また、その他にお持ちの財産がある場合はその内容がわかるものをお持ちください。 また、遺言者の方の戸籍謄本や公的身分証明書等も必要になりますが、遺言書の内容により必要な書類は異なりますので、詳しくは初回のご相談時に説明いたします。
  • その他、相続登記に関して
    記事の続きを読む
  • 後見人はどのように選ばれますか?
    裁判所が本人の判断能力と後見人の適正を審理したのち、成年後見人等を定めます。
  • 後見人になることができない人はいますか?
    後見人欠格事由は以下のように定められています。 未成年、破産者、行方の知れない者、家庭裁判所で免ぜられた法定代理人、保佐人又は補助人、被後見人に対して訴訟をし、又はしたもの並びに配偶者及び直系血族
  • 後見人の活動はいつまで続きますか?
    成年後見人等の仕事は、ご本人が病気などから回復しひとりで決めることができるようになるか、ご本人が亡くなるまで続きます。 申立てのきっかけとなった当初の目的(例えば、保険金の受領や遺産分割など)を果たしたら終わりというものではありません(将来的に法律改正される可能性はあります)。 なお、成年後見人等を辞任するには、家庭裁判所の許可が必要となります。
  • その他、成年後見制度について
    記事の続きを読む

事務所概要

名称

岡田合同司法書士事務所

住所

〒359-1124 埼玉県所沢市東住吉9-10

電話番号

04-2924-0366

営業時間

水~金曜日 10:30~18:00「土曜日完全予約」  

定休日

日曜日・月曜日・火曜日・土曜日・祝日・年末年始

所長

岡田 雅孝

​ホームページ

業務内容

不動産登記

商業登記など登記全般
簡裁代理関係業務および裁判事務
成年後見業務
各種相談

​その他

埼玉司法書士会会員 登録番号 埼第480号
簡裁訴訟代理業務 認定番号 第203150号
公益社団法人成年後見センター リーガルサポート会員
有限責任中間法人商業登記倶楽部会員
日本司法支援センター(法テラス-旧法律扶助協会)登録会員

bottom of page